団体プロフィール
団体情報
団体名 | 荒川流域防災プロジェクト |
---|---|
ふりがな | あらかわりゅういきぼうさいぷろじぇくと |
外部リンク | https://www.facebook.com/share/1Dhcodb89w/ |
代表者情報
氏名 | 境野 哲 |
---|---|
ふりがな | さかいのあきら |
電話番号(1) | 090-7192-7937 |
E-mail(1) | sakaino_akira@docomo.ne.jp |
事務局情報
氏名 | 境野 哲 |
---|---|
ふりがな | さかいのあきら |
電話番号(1) | 090-7192-7937 |
E-mail(1) | sakaino_akira@docomo.ne.jp |
詳細情報
設立年月日 | 2024/4/1 |
---|---|
会員数 | 58 |
会員の主な年齢層 | 40代, 50代, 60代 |
活動の対象者 | 全般、障害者・児 |
活動頻度 | 定期(月に1回) |
活動時間帯 | 定期(19時30分~21時30分) |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会則の有無 | 有り |
会報の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
ボランティア・スタッフの募集状況 | 募集していない |
入会方法 | メールにて問い合わせ |
入会資格 | 制約条件なし |
活動内容紹介 | 荒川氾濫など大規模水害が発生した時に住民全員が安全に避難できる仕組みの実現をめざして、住民・市民団体・自治体・学校・自治会・学識経験者などと連携して次のような活動を行っています。 1 水害対策や避難計画に関する住民有志による情報共有・意見交換の会議 2 SNS(LINEグループ)を活用した住民有志による情報共有・意見交換 3 河川氾濫時の住民ニーズや課題を調査するアンケートやヒアリング 4 河川氾濫のリスクと対策に関する啓発・学習のためのイベントの企画開催 5 防災や環境をテーマにしたイベントへの出展・体験学習・講演の実施 6 行政担当者・区議会議員・都議会議員・国会議員との対話・政策提言 7 インターネットメディアや冊子配布などを通じた上記活動の情報発信 |
活動目的 | 荒川氾濫など大規模水害時に障がい者・高齢者・妊産婦・乳幼児等の災害弱者を含む流域住民全員が安全に避難し市民的な生活を維持できる仕組みを実現するために、住民と行政・議員・事業者・学識経験者等が対話しながら住民のニーズと課題を共有するコミュニティネットワークを形成し、産官学民の協働による防災・減災対策の計画と実践を加速することをめざして活動しています。 |
PRや実績など | 2019年の台風19号で荒川氾濫リスクが高まったにも関わらず流域の住民が適切に避難できなかったことを教訓に、2021年から「荒川流域防災住民ネットワーク」と題して防災専門家と荒川流域防災住民によるワークショップイベントを毎年開催しています。「荒川流域防災プロジェクト」は、その活動を発展させ、大規模水害時の広域避難計画のための検討・提案・実践を推進する産官学民のネットワークづくりをめざして議員や自治体との対話や意見交換をしています。 |
その他 | LINEグループでメンバーと情報交換していますので、下記のリンクからお気軽にご参加ください。 https://line.me/R/ti/g/r2JpJLmv-3 |
主な会員職業 | 会社員、団体職員、ボランティア(地域災害おたすけ隊など) |
※活動日 | 毎月第1金曜日 19:30-21:30 |