設立年月日 |
2016/4/1 |
会員数 |
8 |
会員の主な年齢層 |
70代, 80代 |
活動の対象者 |
子ども・青少年,高齢者,女性・男性 |
活動頻度 |
(定期(年35~40回、月3~4回)、不定期(依頼があれば出向いて活動する)) |
活動時間帯 |
定期(午前10時00分~午前12時30分のうち1時間,午後1時30分~午後3時30分のうち1.5時間)、不定期(イベント開催時間) |
入会金の有無 |
無し |
会費の有無 |
有り(月会費:1,000円) |
会則の有無 |
有り |
会報の有無 |
無し |
会員募集状況 |
募集中 |
ボランティア・スタッフの募集状況 |
募集していない |
入会方法 |
その他(ボランティアぷらざを通して問い合わせ) |
入会資格 |
北区の絵本読み聞かせ講座を受講することが従来の入会資格であるが、現在この件について検討中である。 |
活動内容紹介 |
保育園や高齢者施設等に出向き、絵本の読み聞かせ会を開催している。
その他に地域イベント等にも参加して、さまざまな絵本の紹介をしたり、読み聞かせ会も開催している。これらの読み聞かせ会を開催するために、勉強会、選書会の日を月に1回設け、インストラクターより講習を受けたり、自分たちでも研鑽に励んでいる。 |
活動目的 |
聞き手に絵本の楽しさを伝え、豊かな心を育んでもらう。
読み手の側も、仲間と楽しく続けることで心身の健康を維持し、社会に貢献していく。
様々な絵本を紹介し絵本の世界の素晴らしさをより深く知ってもらう。 |
PRや実績など |
定期的に、保育園や高齢者施設にて絵本の読み聞かせ会を開催している。また、様々な地域イベントにも参加し、絵本の読み聞かせを行っている。2016年4月の結成以来、地道に活動を続けており、仲間と元気に楽しく活動することが高齢者の社会参加、健康作り、認知症予防に役立っている。 |
その他 |
絵本読みの勉強終了後には、有志による「句会」も楽しんでいる。 |
主な会員職業 |
高齢者の団体なので就労者は少ないが、福祉関係で仕事をしている者もいる。 |
※活動日 |
毎月第1金曜、第2金曜、隔月第4水曜:絵本の読み聞かせ
毎月第3水曜:定例会勉強会選書会(有志による俳句の会も行っている) |