北区市民活動情報サイト みにきたWebメールマガジンみにきた通信 2025/7/24号

みにきた通信 2025/7/24号

みにきた通信(2025/7/24号)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~ぷらざからのお知らせ~
ぷらざが開催する講座、休館日等につきましては、以下URLよりご確認いただけます。
https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/calendar/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎祖霊のともしび ~能登へのメッセージを灯篭に書いて送ろう~

東京ボランティア・市民活動センターとの共同企画で
能登の復興を願い、防災に意識を向けることをねらいとし、
「祖霊のともしび ~能登へのメッセージを灯篭に書いて送ろう~」
を実施します。
書いていただいたメッセージは、8月15日(金)輪島市にて
4,000個のキャンドルの周りにかぶせて灯します。
ぜひ、周りの方にもメールやSNS等で、本取り組みをお伝えいただき、
多くの方にご参加いただきたく存じます。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

期間:現在受付中 ※7月27日(日)まで
方法:21cm×9cmのコピー用紙や半紙に、能登復興の願いを書いて
   北区NPO・ボランティアぷらざ(北とぴあ4階)まで、
   期間内に来所もしくは郵送にてご提出ください。
   ぷらざ窓口で、メッセージを書くことも可能です。(紙、マジック等準備あり)
   詳細は下記URLでご確認ください。
   https://www.tvac.or.jp/download/Yqe7GvEQmMaK.pdf
参考:キャンドルを灯す、輪島市金蔵地区の紹介と金蔵元区長の石崎さんのメッセージ動画
   https://1drv.ms/v/c/9073EDF554B026F2/EUBt_96Xxu9OueY0KT3FMqoBe7MB0mYs1n9a8NFZNQ0jBA?e=FaOUFw
   資料 https://www.tvac.or.jp/download/o2WycKovoyWj.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎夏!体験ボランティア2025 参加者募集のお知らせ

夏!体験ボランティアは、「ボランティア活動には興味あるけれど、
きっかけがない」「どうやって始めたらよいのだろう?」という方々に、
ボランティア活動のきっかけを提供することを目的として、毎年夏休み期間中
に行っているプログラムです。

<対面活動>
 日 時:7月17日(木)~9月19日(金)のうち1日以上選択
 場 所:北区内施設など
 対 象:関心のある方ならどなたでも(一部、年齢・性別制限あり
 内 容:高齢者施設・保育園・地域の国際交流・環境団体等の
    活動メニューから選択して活動
 費 用:対面活動のみ350円(ボランティア保険料)
 申込方法:電話、Eメール、窓口で申込

<ボランティアデザインコンクール>
 対 象:小学生~高校生
 内 容:ボランティアの活動促進につながるようなポスター・標語の募集及び表彰
 申込方法:7月17日(木)~9月19日(金)までに応募用紙に記入の上、(各学校、ぷらざにて配布、
      https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/kvp/wp-content/uploads/2025/05/2025dezain.pdf より
ダウンロードも可)直接ぷらざ窓口に提出

詳細は北区NPO・ボランティアぷらざHPをご覧ください

【申込・問合せ先】北区NPO・ボランティアぷらざ
         電話:03-5390-1771  
         Eメール:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
URL:https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/information/project/12733/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎2025年度 災害ボランティア養成講座【ボランティアリーダー編】

※受講したことによってボランティアリーダーにならなくてはならない、
ということではありません。「ボランティアリーダーの視点を知りたい・学びたい」方なら、
どなたでもご参加いただけます。

※本講座は、全8回出席して学ぶ「充実!地域災害おたすけ隊コース」のほか、
関心のある回にのみ参加可能な「公開講座コース」があります!
災害時には、一人ひとりにできることがあり、あなたの力が必要です。
体力を使う支援活動もあれば、趣味・特技を活かす支援活動もあります。
“ボランティアリーダーの視点”で、様々なことを学びませんか?
みなさまのご参加、お待ちしております!

日時:【全8回】 ※時間は全日程、日曜日の10:00~16:00 (12:00~13:00は昼休憩)
場所:北とぴあ内会議室、エコベルデ等
費用:無料
   8/10(第1回):①AM:北区災害ボランティア活動協定について、他
           ②PM:災害ボランティアセンターの機能、注意点
   8/24(第2回):③AM:避難所運営ゲーム(HUG)
           ④PM:男女共同参画の視点から検討する避難所
   8/31(第3回):⑤AM:応急危険度判定概略、北区の災害対策・現状
           ⑥PM:DIG体験
   9/7(第4回):⑦AM:クロスロード 災害ボランティア編
          ⑧PM:災害時の情報発信、どのような被災者の方にも支援を。
   9/21(第5回):⑨AM:北区災害ボランティアセンター設置・運営マニュアルについて
          ⑩PM:日本の避難所の現状と海外の避難所について
   9/28(第6回):⑪AM:安全衛生/スフィア基準(導入)
           ⑫PM:スフィア基準について
   10/12(第7回):⑬AM:水害時の技術系ボランティア・生活再建について
           ⑭PM:家の模型を使用した浸水状況確認・支援体験(実技)
   10/26(第8回):⑮AM/PM:災害ボランティアセンター運営体験

充実!地域災害おたすけ隊コース (オススメ!)
定員:15名(定員になり次第締切)
対象:(1)原則、全15回出席でき、「地域災害おたすけ隊」に登録できる
   *欠席回があっても、翌年以降に補講の受講が可能です
   (2)主体的に、災害ボランティア活動へ関わりたい、という意思がある方
   (3)講座修了後も災害関連の活動に、可能な範囲で取り組める
   (4)インターネットとメールが使える
   上記をすべて満たす中学生以上の方ならどなたでも
   ※18歳未満は保護者の承諾書必須
申込方法:①氏名(ふりがな)、②住所、③年齢、④電話番号、⑤メールアドレス、
     ⑥災害ボランティア活動経験とボランティア保険天災プランの加入有無
(活動経験がある場合は内容も)、⑦本講座を受講しようと思った理由、⑧コース名
以上8点を、電話・Eメール・来所のいずれかでご連絡ください。

公開講座コース
気になるカリキュラムを選んで参加したい人向け!
定員:各回15名(定員になり次第、締切)
対象:関心のある方であれば、どなたでも!
申込方法:①氏名(ふりがな)、 ②住所、③年齢、④電話番号、⑤受講しようと思った理由、
     ⑥コース名、⑦参加希望回の番号
以上7点を、電話・Eメール・来所のいずれかでご連絡ください。

申込・問合せ先
特定非営利活動法人 東京都北区市民活動推進機構
(北区王子1-11-1北とぴあ4階) 
TEL:03-5390-1771 
E-Mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
URL: https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/news/12698/information/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎初心者向け「NPO法人入門講座」
 
「NPO法人とはどのようなものか?」
「NPO法人を設立したいが、どのようにしたら良いのか?」など
基本的な内容をわかりやすく解説します。

日 時 : 8月1日(金)午後6時30分~8時30分
参加費:800円(資料代)
定 員:4名
申 込:前日の午後5時までに、電話・メールのいずれかで申込み
    ください。
会 場:北区NPO・ボランティアぷらざ(北とぴあ4階会議室)

【申込・問合せ先】
北区NPO・ボランティアぷらざ(北区王子1-11-1北とぴあ4階) 
TEL:03-5390-1771 
E-Mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
URL: https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/service/training-program/#program06
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎やってみよう!ボランティア2025
コロナ禍で中止していた「やってみよう!ボランティア」を
今年度から再開します!
北区内を中心とし、ボランティアを募集している団体・施設の一覧冊子を、
北とぴあ4階の北区NPO・ボランティアぷらざで閲覧することができます。
ぜひお越しください!
URL: https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/information/letter/12545/

ぷらざでもやってみよう!ボランティア2025の受入として、
「気軽にふらっとボランティア」を実施しています。
活動内容は、使用済み切手の整理、事務作業補佐などです。
ご参加希望の方は、電話、メールにてお気軽にお問合せください。

日時:8月6日(水)午後4時~6時
場所:北区NPO・ボランティアぷらざ(北とぴあ4階)
定員:16名 ※通常4名ですが、今回に限り会場変更のため、定員を拡大します。
URL:https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/information/letter/12548/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎ボランティア活動入門講座「ファーストステップ」

「ボランティアに興味があるけれど、どんな活動があるのですか?」
「ボランティア活動を始めるのに資格が必要ですか?」
そんな疑問をお持ちのあなたにピッタリの初心者向け講座です。
この機会に「はじめの一歩」踏み出しませんか?

日 時:8月19日(火)午後2時~4時
場 所:北とぴあ4階 会議室
定 員:6名(定員になり次第締切)
対 象:関心のある方
内 容:どんな活動があるか。活動先の探し方と選び方、
    活動前に確認した方がよいこと、個別相談など
費 用:無料
申込方法:電話、メール、来所のいずれかで
     前日午後5時までにお申込みください。

【申込・問合せ先】北区NPO・ボランティアぷらざ
         電話:03-5390-1771
         Eメール:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎さあ、始めよう!65歳からのボランティア
  北区高齢者いきいきサポーター制度 登録説明会のお知らせ

65歳以上の方がボランティア活動を通じてより元気に
なることを目的とした制度です。
サポーター受入施設でボランティア活動をして、
集めたスタンプ数に応じて、交付金(上限あり)を申請することが
できます。まずは説明会にご参加ください!

〇日時:8月27日(水)午前10時~11時30分
〇場所:802会議室(北とぴあ8階)
〇対象:北区在住の満65歳以上の方
〇内容:制度についての説明後、希望者は登録申請
〇定員:30名
〇持ち物:介護保険被保険者証

【申込・問合せ】
 特定非営利活動法人 東京都北区市民活動推進機構
 (北区王子1-11-1北とぴあ4階) 
 TEL:03-5390-1771 
 E-Mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
 URL: https://kitaku-vplaza.tokyo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
----------------------------------------------------------------------
※このメールには返信しないでください。このメールアドレスは送信専用です。
ご返信いただきましてもお返事できませんので、ご了承ください。
北区市民活動情報サイト: https://minikita.genki365.net/
----------------------------------------------------------------------
※メールマガジンの配信設定
■メールマガジン会員の方
配信停止は以下よりお手続きください。
https://minikita.genki365.net/pt-emailmagazine.php?__mode=unsubscribe
北区市民活動情報サイト みにきたWeb
https://minikita.genki365.net/

北区NPO・ボランティアぷらざ
(NPO法人東京都北区市民活動推進機構)
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1北とぴあ4階
電話番号:03-5390-1771
E-mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
URL:https://kitaku-vplaza.tokyo.jp