北区市民活動情報サイト みにきたWebメールマガジンみにきた通信(2025/2/13号)

みにきた通信(2025/2/13号)

みにきた通信(2025/2/13号)

~ぷらざからのお知らせ~

ぷらざが開催する講座、休館日等につきましては、以下URLよりご確認いただけます。
https://kitaku-vplaza.tokyo.jp/calendar/

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
買って能登を応援! FROM♡北区

令和6年能登半島地震発生から1年。
まだまだ多くの方からの支援・協力が必要です。
「何かできないか」と考え、今回、北区NPO・ボランティアぷらざでは、
珠洲市の障害福祉事業所「すず椿」の製品(8種100点)を購入し、
2月1日(土)よりぷらざ窓口にて同じ金額で、ご希望の方へお譲りすることにしています。
金額はすべて「すず椿」の収益となります。

被災地でも、障害のある方はご自身のペースで軽作業労働等に取り組んでいますが、
震災の影響で製品発注が減少すると、軽作業労働も減少するため、
自立に向けた活動が思うようにできなくなってしまう、という話を支援者から聞きました。
能登、そして障害がある方の支援として一品一品手作りで作られた、
温かみのある製品をお手に取っていただけたらと思います。
みなさまのご来所、お待ちしております。
※ご好評につき、一部商品は入荷待ちとなっております
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎ボランティア活動入門講座「ファーストステップ」

「ボランティアに興味があるけれど、どんな活動があるのですか?」
「ボランティア活動を始めるのに資格が必要ですか?」
そんな疑問をお持ちのあなたにピッタリの初心者向け講座です。
この機会に「はじめの一歩」踏み出しませんか?

日 時:2月14日(金)午後6時30分~8時30分
場 所:北とぴあ4階 会議室
定 員:6名(定員になり次第締切)
対 象:関心のある方
内 容:どんな活動があるか。活動先の探し方と選び方、
    活動前に確認した方がよいこと、個別相談など
費 用:無料
申込方法:電話、メール、来所、FAXのいずれかで
     前日午後5時までにお申込みください。

【申込・問合せ先】北区NPO・ボランティアぷらざ
         電話:03-5390-1771  FAX:03-5390-1778
         Eメール:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎2024年度北区協働担い手づくり研修
  「新しい仲間と出会う場づくりのコツ」

新しい仲間と出会い、地域の課題を自由に共有できる場づくりのコツ、
各自の思いを共有することがどのようにボランティア活動につながるのか、
仲間を集めて活動を進めていくとは等、地域での活動に踏み出し、
活動していくうえでのヒントについて、学びませんか。ぜひご参加ください!

〇日時:2月19日(水)午後6時30分~8時30分
〇場所:ぷらざ交流コーナー(北とぴあ4階) 
〇内容:地域での活動を始めるコツ、参加しやすい場づくり、
    一人一人の思いを共有して活動に活かす方法等について学びます。
〇定員:15名(先着順)
〇参加費:無料
〇講師:小林広和氏(Code for Fuchu 代表)
〇対象:市民活動やボランティア活動に関心のある方、活動への一歩をなかなか踏み出せない方
〇申込方法:電話・FAX・Eメール・来所のいずれかで、
      (1)氏名(ふりがな)(2)住所 (3)TEL/FAX (4)所属団体名
      (5)何でこの講座を知ったか(チラシ等)をお知らせください。

【申込・問合せ】
 北区NPO・ボランティアぷらざ
電話:03-5390-1771  FAX:03-5390-1778
Eメール:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎さあ、始めよう!65歳からのボランティア
  北区高齢者いきいきサポーター制度 登録説明会のお知らせ

65歳以上の方がボランティア活動を通じてより元気に
なることを目的とした制度です。
サポーター受入施設でボランティア活動をして、
集めたスタンプ数に応じて、交付金(上限あり)を申請することが
できます。まずは説明会にご参加ください!

〇日時:2月27日(木)午前10時~11時30分(受付中)
〇場所:901会議室(北とぴあ9階)
〇対象:北区在住の満65歳以上の方
〇内容:制度についての説明後、希望者は登録申請
〇定員:30名
〇持ち物:介護保険被保険者証

【申込・問合せ】
 特定非営利活動法人 東京都北区市民活動推進機構
 (北区王子1-11-1北とぴあ4階) 
 TEL:03-5390-1771 FAX:03-5390-1778 
 E-Mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
 URL: http://kitaku-vplaza.tokyo.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎2024年度 基礎講演会
「こどもカフェ~「こどもの居場所」~について考えよう!」

子どもたちが自分の住んでいる地域で安全に過ごせる場所、こどもカフェの取り組みに
ついて一緒に学びませんか?ぜひご参加ください!

〇日時:3月8日(土)午後2時~4時
〇場所:701会議室(北とぴあ7階) 
〇内容:・こどもの居場所とは? ~こどもカフェの事例を交えて~
    ・子どもと関わるボランティア活動の心構え
     ※講義後、参加者の皆さんが意見交換をし、考える機会を設けます。
〇定員:30名(先着順)
〇講師:認定NPO法人コミュニティケア街ねっと
    代表飯島 晃子氏
〇対象:どなたでも
〇申込方法:電話・FAX・Eメール・来所のいずれかで、
      (1)氏名(ふりがな)(2)電話番号 (3)住所 (4)所属団体(ある場合)
      (5)何でこの講座を知ったか(チラシ等)をお知らせください。

【申込・問合せ先】北区NPO・ボランティアぷらざ
         電話:03-5390-1771  FAX:03-5390-1778
         Eメール:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
----------------------------------------------------------------------
※このメールには返信しないでください。このメールアドレスは送信専用です。
ご返信いただきましてもお返事できませんので、ご了承ください。
北区市民活動情報サイト: https://minikita.genki365.net/
----------------------------------------------------------------------
※メールマガジンの配信設定
■メールマガジン会員の方
配信停止は以下よりお手続きください。
https://minikita.genki365.net/pt-emailmagazine.php?__mode=unsubscribe
北区市民活動情報サイト みにきたWeb
https://minikita.genki365.net/

北区NPO・ボランティアぷらざ
(NPO法人東京都北区市民活動推進機構)
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1北とぴあ4階
電話番号:03-5390-1771
FAX番号:03-5390-1778
E-mail:plaza@kitaku-vplaza.tokyo.jp
URL:https://kitaku-vplaza.tokyo.jp